息子もオルタナティブスクールに入学した。

全般

フリースクールをやめて

次女と同じオルタナティブスクールに転校した。

前回、選考外だったオルタナティブスクール。

前回、選考外だったオルタナティブスクールに

今年の1月から、息子は通うことになった。

10月頃、『また見学においでよ』と

オルタナティブスクールの先生が声を掛けてくれたのがきっかけで、、。

ちょうど、息子もそろそろ友達と共に学びたい。遊びたい。

と思い始めていた頃でした。

息子の心は十分に回復した。

約1年半、フリースクールにお世話になりました。

全部が嫌になって、どうしたらいいかも分からず、

傷付いていた息子の居場所を作ってくれた先生には

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

1対1で、勉強を教えてくれて、

じっくり関わってくれました。

夏はキャンピングカーでキャンプにも連れて行ってくれ

息子に沢山の経験をさせてくれました。

マイクラに出会わせてくれて

英語やタイピングのスキルもグーンと伸びました。

ワテとの出会い。

この出会いは

絶対に忘れてはいけない。

息子にとっても、我が家にとっても

大切な出会いであーる。

ちょうど、息子がオルタナティブスクールの

選考外の通知を受けた頃。

息子には30代のおじさんのお友達ができた。

お友達のニックネームはワテ。

息子が外にも行きたくない頃、ワテは

息子を連れ出し、バスケットボールをしてくれた。

銭湯にも連れて行ってくれた。

スポッチャにも連れて行ってくれた。

ラーメンも食べに連れて行ってくれた。

私は仕事をセーブしていたし、息子を一人で

家には置いておくのが心配な頃だったので

本当にスーパーマン現る!!

そんな気持ちで、今でも本当に感謝している。

息子にとって、フリースクールの先生とワテは

1番苦しい時に側にいてくれた

大切な恩人なのです。

ワテとの出会いとフリースクークルの先生のお陰で

息子は日々を楽しく過ごし

心を十分に回復させることができた。

たった一人の信頼できる先生と

大好きなお友達が一人。

この二人に出会えた息子は

本当に幸運の持ち主だと思う。

この有り難い気持ちは

私自身も、絶対に忘れない!!

と決めている。

オルタナティブスクールに見学に行ってみる。

10月頃、オルタナティブスクールに

見学に行った。

久しぶりの集団の中に入るのは

とても緊張していたようで、表情も硬かったけど

あっという間に溶け込んでいった。

ぁあ、このスクールって

やっぱり安心できる空間だなぁと感じた。

入学試験はなく、息子の気持ちに

決断は委ねられた。

居心地の良い場所から挑戦の場所へ。

1日見学に行ってみて、

楽しかった。というのが息子の率直な感想だった。

でも、いざフリースクールから転校となると

不安がいっきに押し寄せてきた。

オルタナティブスクールの先生が

本当に温かく、

息子の不安を少しでも解消できるように

息子の話を沢山聞いてくれ、

入学するタイミングも

息子が決めていい。と言ってくれました。

1度選考外になって、

オルタナティブスクールの先生との信頼関係が

息子の中では少し不安要素になっていたのですが

息子と何度も真剣に向き合ってくれることにより

信頼関係も再構築されたような気がします。

今の環境が居心地が良すぎて

でも、友だちも欲しい。

でも、コミュニケーションが苦手だから

お友達とうまくやれないかもしれない。

もう1度、見学に行ってみたい。

もう1度見学に行き、うー!!

うー!!!!と毎日唸りながら悩みに悩み、、、。

成長したい!!

息子はそう言いました。

そして、

2024年1月、息子はオルタナティブスクールに転校した。

現在の息子の様子。

現在、転校して半年が経とうとしています。

毎日が充実して、今までの分を取り返すかのように

目いっぱいお友達と遊んでいます。

今の楽しそうな姿を見ていると、

ぁあ、今までの全部、意味があることに

できたんだな。

乗り越えたんだな。と幸せな気持ちになります。

フリースクールの先生は

やっぱり温かく、

週に1度、息子の学習を見てくれるとのことで

オルタナティブスクールが終わったあとの時間に合わせて

息子の学習を見てくれています。

毎日、充実した日々を送っている息子です。

公立の小学校の入学式の頃から考えると

本当に成長しました。

今は心の中で感じていることや

自分の考えを

言葉で伝えることができます。

まだまだ、不安定なところもありますが

確実に成長しています。

子どもの成長に私も触発されながら

今日も充実した一日にしよう!!

と思います。



タイトルとURLをコピーしました