
期末試験最終日の朝
長女は寝坊しました。

24:00過ぎまでテスト勉強。

テストの前日
珍しく長女は夜遅くまで勉強していました。
明日は理科と社会!!
今度こそ、満点を取りたい!!
と意気込んで、頑張っていました。

そして寝坊。
長女はいつも朝6:30の電車に乗ります。
ですが、起きたのは7:30頃、、、。
完全に大遅刻。
長女は発狂、大パニック!!!!!!
私は普段から起こしたりはしないので
とっくに登校したのだと思っていました。

ダッシュで登校。

『そんなメンタルで登校したら事故にあうよ!!』
『とりあえず、ちょっと落ち着きな!!』
『なんなら、もう間に合わないなら休んだら?』
と私が言うと、、、
『2限に間に合うかもしれないから行く!!』
と言って、長女はダッシュで登校していきました。
間に合わず。

最寄りの駅から長女は
全力で走ったそうです。
結果、、
試験開始、5分経過、、。
教室に入ることはできず、
理科と社会、勉強した成果は発揮することができずに
長女は教室の前で
泣き崩れたそうです。
タラレバを言えば、私がちょっと落ち着きな〜と言って
落ち着かせる事なく、すぐに出発させていれば
間に合ったんだなぁとは思いました、、。
泣きながら、
『目覚まし2個もかけたのに〜』
と泣き崩れる長女に
『次は目覚まし2個じゃなくて、3個にしようかぁ!!』
と担任の先生が明るく一言。
言ってくれたそうです笑
しばらく落ち込んでいた長女ですが
夏休みには笑い話になりました。

宝の失敗。

今回の長女の失敗、、
見事だったなぁと感じています。
長女を朝起こさなくて良かったなぁと思っています。
間に合うようにタクシーで送ることもせず、
しっかり失敗を経験できて良かった!!

自己肯定感を育むには失敗の経験が必要。
失敗を乗り越えた数だけ、強い心を手に入れることが
できると私は思っているので
今回、長女は宝の失敗の経験ができたのではないでしょうか。
親がどんなに失敗の経験をさせてあげたいと思っても
本人の努力がなければ、がっかりする事はできません。
本人のモチベーションが高いからこそ
大失敗と言えるのです。
そして、今回のテストの結果
国語は学年2位、クラスで1位の結果だったそうです。
より悔しさを増す結果でした。
『チャレンジと失敗をどれだけ経験できたか!!』
たまに人生を振り返った時に
あの時もこの時も、私は乗り越えてきたんだ!!
だから、大丈夫!!
今回も乗り越えるぞ!!
と、過去の自分に励まされるような
そんな人生であったらいいなぁと願っているところです。
私ができることは
安心安全な環境を作り、見守ることです。
ぁあ〜!!起こさなくてよかった(*^^*)
というお話。


